ブログ 一級建築士Kimのひとりごと

今回は建築と諺(ことわざ)についてお話したいと思います。 以前「畳」にまつわる諺をご紹介しましたが今回は「釘(くぎ)」です。 では早速。 「釘を刺す」 日本古来の木造建築は釘を使わず建築されていました。 鎌倉時代頃から念 […]

カテゴリー: 建築担当者のひとり言, 最新トピックス  

下水道

2018/11/06

みなさんご存知ですよね、下水道。 そうです、道路の地下などに設置された排水管です。 私たちの生活に係る排水は大きく分けて二種類です。 ひとつは家から出る生活排水で、トイレ、お風呂、キッチン等から出る排水です。 もうひとつ […]

カテゴリー: 建築担当者のひとり言, 最新トピックス  

天井の高さ

2018/10/14

住宅における天井の高さは2.4mである場合が多いのですが 2.5mであったり2.6mと通常より高くするケースもあります。 法律では天井高さの上限の規定はありません。 但し構造上のルールは守らなければなりませんが。 ちなみ […]

カテゴリー: 建築担当者のひとり言, 最新トピックス  

子供は育つ

2018/09/21

家造りを考え始めた際の家族構成が ご夫婦と歩きはじめたばかりの小さなお子さんの3人家族のお客様。 小さな子供の世話は本当に大変だと思います。 それゆえ大変なその瞬間をベースに家造りを考えがちですが・・・。 そのお客様は「 […]

カテゴリー: 建築担当者のひとり言, 最新トピックス  

間取りのプランニングをするうえで階段の位置というのが 大きなポイントになります。 階段は1階と2階を結ぶ通路ですから 当然ながら1階と2階で同じ場所になくてはなりません。 そして所定の広さがなくてはなりません。 1階プラ […]

カテゴリー: 建築担当者のひとり言, 最新トピックス  

建築のライフサイクルコストとは 簡単にいうとその建物に関して生涯かかるコストのことです。 生産者か購入者により少し意味合いが違ってきます。 購入者の場合は購入する初期費用に加え 維持メンテナンス費用、税金、保険、光熱費等 […]

カテゴリー: 建築担当者のひとり言  

光と風

2018/07/14

明るくて、風通しのいい家。良い家としての代名詞の一つです。 明るさが大切なのは当然ですが、私は特に風通しに注目しています。 無風状態とそよ風状態を想像すると無風よりそよ風が吹いているほうが 断然心地よく感じそうですね。 […]

カテゴリー: 建築担当者のひとり言, 最新トピックス  

今回は建築と諺(ことわざ)についてです。 日本にはたくさんの諺がありますね。 建築関連の言葉が入ったものもたくさんあります。 その中でも今回は「畳」という言葉が入ったものをご紹介してみたいと思います。 では早速、 「起き […]

カテゴリー: 建築担当者のひとり言, 最新トピックス  

三角スケール

2018/04/30

三角スケールというのをご存じですか? 仕事で図面を見る機会のある方にとっては馴染みのある 定規の一種です。 サンカクスケールを略してサンスケと呼ばれています。 定規の断面が三角形に近い形をしていて 6種類の縮尺に対応して […]

カテゴリー: 建築担当者のひとり言, 最新トピックス  

建築にも流行

2018/04/22

建築にも流行のようなものがあります。 たとえば窓に使われているアルミサッシです。 それまでは木製が主流でしたが昭和40年には 住宅用アルミサッシの普及が始まりました。 最初はアルミそのものの色、シルバー系のみでした。 そ […]

カテゴリー: 建築担当者のひとり言, 最新トピックス  
アーカイブ
2023年12月
« 2月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  
タグ
気積

Contact us!お気軽にお問い合わせください

047-479-3122

[電話受付]9:00〜17:00 [定休日]火・水曜日(第1火曜は営業)
〒275-0002 千葉県習志野市実籾5-9-28