ブログ 一級建築士Kimのひとりごと

建築よもやま話(ことわざ2)

2019/02/10

今回は建築と諺(ことわざ)についてお話したいと思います。

以前「畳」にまつわる諺をご紹介しましたが今回は「釘(くぎ)」です。

では早速。

「釘を刺す」

日本古来の木造建築は釘を使わず建築されていました。

鎌倉時代頃から念のために釘を打つようになったことから

あらかじめ念を押しておくことをいいます。

「糠(ぬか)に釘」

糠のような柔らかいものには釘を打っても効果がないことから

何の手応えも効目もないことのたとえ。

「釘が利く」

糠に釘とは反対の意味で、明らかに効果があることをいいます。

「釘の裏を返す」

打った釘の裏側へ突出た部分を曲げて抜けないように固定することから

間違いないように念を押すことのたとえ。

「釘の折れ」

釘が折れたり曲がったりした状態に似ているところから

文字が下手なことのたとえ。

「釘になる」

手足が冷えてこごえて、かじかんだ様子。

前回の畳と同様に、よく聞く諺からあまり聞きなれない諺までいろいろありますね。

まだまだ建築にまつわる諺がありますので、追ってご紹介させていただきます。


カテゴリー: 建築担当者のひとり言, 最新トピックス  
アーカイブ
2023年9月
« 2月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
タグ
気積

Contact us!お気軽にお問い合わせください

047-479-3122

[電話受付]9:00〜17:00 [定休日]火・水曜日(第1火曜は営業)
〒275-0002 千葉県習志野市実籾5-9-28