イメージ(一級建築士kimのひとり言27)
昨日お客様と一緒に造成中の土地を見に行きました。 現場は重機が入り整地の真っ最中でした。 給排水関連施設の設置は済んでいますがまだ住宅が建てられる ような状況ではありません。 我々は造成完了の姿が目に浮かぶのですがお客様 […]
目を引く建物(一級建築士kimのひとり言26)
いい悪いは別として目を引く建物というのがあります。 昨日ある物件の下見に行ったのですがその近くに ちょっと変わった建物がありました。 私は思わず車を停めてその建物の周りを歩いてみましたが 見れば見るほどこだわりが感じられ […]
居室(一級建築士kimのひとり言25)
建築の法律の中には居室という言葉がよく出てきます。 その部屋が居室かそうでないかによって要求される条件が 大きく違ってきます。 住宅の居室は採光、換気、天井高さ等の規定があります。 建築基準法上キッチンは居室ではありませ […]
家に対する希望(一級建築士kimのひとり言24)
家造りを考え始めるといろいろな希望が頭に浮かびます。 リビングは広いほうがいい。 ホームシアターもいいな。 お風呂も広いにこしたことはない。 できれば書斎・・・。 いやいや、家族全員の為のフリースペース、 そこに本棚を設 […]
重心と剛心(一級建築士kimのひとり言23)
建築構造において大切な事項に重心と剛心というものがあります。 重心とは、建物の重さの中心です。 剛心とは、建物の強さの中心です。 重心は地震力の作用する中心点となりますので 重心と剛心の距離が近ければ近いほど構造的バラ […]
内装制限(一級建築士kimのひとり言22)
「火気使用室(火を使う部屋)の内装は燃えにくい材料を 使わなければならない」という決まりがあります。 建築基準法上「内装制限」と呼ばれています。 住宅の場合キッチンが火気使用室になります。 ただし最上階(2階建ての場合は […]
階段(一級建築士kimのひとり言21)
階段にも一定のルールがあります。 建物の用途によっても違いがあります。 ちなみに住宅の場合、1段の高さは23cm以下 奥行は15cm以上と決まっています。 23cm、15cmの階段ってすごくきつい階段です。 はしごの一歩 […]
鉄骨と鉄筋とコンクリート(一級建築士kimのひとり言20)
「鉄骨」と「鉄筋」と「コンクリート」 この三つの言葉、結構あいまいな使われ方をしています。 先日もテレビで「鉄筋造の建物」という表現が出てきました。 しかし実際はそのような建物は存在しえません。 存在するのは「鉄骨造」、 […]
子供は育つ(一級建築士kimのひとり言19)
家造りを考え始めた際、家族構成がご夫婦と歩きはじめた ばかりの小さなお子さんの3人家族だったとします。 小さな子供の世話は本当に大変だと思います。 それゆえ大変なその瞬間をもとに家造りを考えがちですが・・・。 以前、「子 […]
強風(一級建築士kimのひとり言18)
建築物には外から加わる力に対抗する耐力壁という構造体 が必要です。 外から加わる力は地震と風です。 「地震力」、「風圧力」に応じて耐力壁量が計算されます。 地震に注目が集まりがちですが風の力も非常に大きなもの があります […]
- 2019年2月 (1)
- 2018年11月 (1)
- 2018年10月 (1)
- 2018年9月 (3)
- 2018年7月 (1)
- 2018年6月 (1)
- 2018年4月 (2)
- 2018年3月 (1)
- 2018年2月 (1)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (2)
- 2017年11月 (1)
- 2017年10月 (2)
- 2017年9月 (1)
- 2017年8月 (1)
- 2017年6月 (2)
- 2017年2月 (1)
- 2017年1月 (2)
- 2016年8月 (1)
- 2016年7月 (1)
- 2016年6月 (1)
- 2016年5月 (2)
- 2016年3月 (2)
- 2016年1月 (1)
- 2015年12月 (1)
- 2015年11月 (3)
- 2015年10月 (1)
- 2015年9月 (3)
- 2015年8月 (1)
- 2015年7月 (3)
- 2015年6月 (3)
- 2015年5月 (3)
- 2015年4月 (1)
- 2015年3月 (3)
- 2015年2月 (2)
- 2015年1月 (3)
- 2014年11月 (3)
- 2014年10月 (8)
- 2014年9月 (21)
- 2014年8月 (3)
- 2014年7月 (2)
- 2014年6月 (4)
- 2014年5月 (4)
- 2014年4月 (5)
- 2014年3月 (5)
- 2014年2月 (5)
- 2014年1月 (4)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (7)
- 2013年10月 (8)
- 2013年9月 (8)
- 2013年8月 (5)
- 2013年7月 (8)
- 2013年6月 (9)
- 2013年5月 (7)
- 2013年4月 (7)
- 2013年3月 (8)
- 2013年2月 (8)
- 2013年1月 (1)
- 2012年12月 (2)
- 2012年11月 (1)
- 2012年10月 (4)
- 2012年9月 (4)
- 2012年8月 (6)
- 2012年7月 (12)
- 2012年6月 (7)
- 2012年5月 (5)
- 2012年4月 (9)
- 2012年3月 (28)
- 2012年2月 (13)
- 2012年1月 (14)
- 2011年12月 (23)
- 2011年11月 (30)
- 2011年10月 (28)
- 2011年9月 (26)
- 2011年8月 (22)
- 2011年7月 (26)
- 2011年6月 (5)
- 2011年4月 (1)
- 2011年1月 (3)
- 2010年12月 (1)
- 2010年11月 (2)
- 2010年10月 (1)
- 2010年9月 (3)
- 2010年8月 (2)
- 2010年7月 (1)
- 2010年6月 (1)
- 2010年5月 (3)
- 2010年4月 (7)
- 2010年3月 (9)
- 2010年2月 (8)
- 2010年1月 (7)
- 2009年12月 (1)
- 2009年11月 (5)
- 2009年10月 (6)
- 2009年9月 (10)
- 2009年8月 (8)
- 2009年7月 (36)
- 2009年6月 (41)
- 2009年5月 (5)