測量図(一級建築士kimのひとり言47)
昨日話題にさせていただいた土地の測量図ができあがりました。 事前に途中段階の資料はいただいていたのですが、今回は 「測量成果簿」として成果品をいただきました。 土地の形状を表した資料と言ってしまえばそれまでですが 様々な […]
社内プラン打ち合わせ(一級建築士kimのひとり言46)
現在販売を予定している土地に合う建物プランを作成中です。 昨晩は社長を含め3人でプランの打ち合わせを行いました。 検討用の仮のプランではありますが、適当なものではいけません。 ここでしっかり検討しておかないと曖昧なまま進 […]
名刺(一級建築士kimのひとり言45)
昨日、ある住宅メーカーの方とお会いしました。 初対面でしたので名刺の交換をさせていただいたのですが いただいた瞬間「んー、なるほど」と感心しました。 その一般的な形をした長方形の名刺の底辺部分に1/100の スケールが印 […]
三角スケール(一級建築士kimのひとり言44)
三角スケールというのをご存知ですか? 仕事で図面を見る機会のある方にとっては馴染みのある 定規の一種です。 定規の断面が三角形に近い形をしていて6種類の縮尺に 対応していて、私が愛用しているものは長さが17cm程度で 小 […]
調節池(一級建築士kimのひとり言43)
レイクタウンの池の名前が気になったので調べてみました。 正式名称は「大相模調節池」と言うそうです。 やはりといった感じです。そう調節池でした。 ところで調節池ってご存知ですか? 大雨の際、一気に雨水が河川に流入しないよう […]
レイクタウン(一級建築士kimのひとり言42)
昨日は定休日、所用があり松戸に行きました。 用事を済ませてから時間があったので、ちょっと足を延ばして 越谷レイクタウンに行ってみました。 UR都市機構が事業主体となって開発された新しい街で、 越谷レイクタウン駅という武 […]
テナント様工事(一級建築士kimのひとり言41)
弊社で管理させていただいているビルに新規ご入居されます テナント様の工事が始まりました。 本日、施工を行う建設会社と設計のそれぞれの担当者様と 工事に関連する注意事項の確認を行いました。 現状の床面を一部壊して撤去する計 […]
刺激(一級建築士kimのひとり言40)
今回の北陸旅行でもダムやドームを筆頭に「すごいなー」と 思えるものに出会い刺激を受けました。 この刺激が大変重要です。 以前は設計仲間と丸一日、都内の新しい建築物を見て回っ たりしたこともありました。 今では移動中にふと […]
ドーム(一級建築士kimのひとり言39)
金沢駅前に「もてなしドーム」というものがあります。 金沢に行ったら是非とも見てみたいと思っていた建築物です。 ドームはアルミ合金製の骨組みに強化ガラスを組み合わせた 大きな屋根で、アルミ合金の建築物としては日本最大のもの […]
ダム(一級建築士kimのひとり言38)
立山黒部アルペンルートを抜けて金沢に行ってきました。 旅行中「なんだ、あれは!」という建築物との出会いを期待 して行ったのですが、先ず出会ったのは「黒部ダム」でした。 正確にはダムは建築ではなく土木ですが、コンクリートを […]
- 2019年2月 (1)
- 2018年11月 (1)
- 2018年10月 (1)
- 2018年9月 (3)
- 2018年7月 (1)
- 2018年6月 (1)
- 2018年4月 (2)
- 2018年3月 (1)
- 2018年2月 (1)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (2)
- 2017年11月 (1)
- 2017年10月 (2)
- 2017年9月 (1)
- 2017年8月 (1)
- 2017年6月 (2)
- 2017年2月 (1)
- 2017年1月 (2)
- 2016年8月 (1)
- 2016年7月 (1)
- 2016年6月 (1)
- 2016年5月 (2)
- 2016年3月 (2)
- 2016年1月 (1)
- 2015年12月 (1)
- 2015年11月 (3)
- 2015年10月 (1)
- 2015年9月 (3)
- 2015年8月 (1)
- 2015年7月 (3)
- 2015年6月 (3)
- 2015年5月 (3)
- 2015年4月 (1)
- 2015年3月 (3)
- 2015年2月 (2)
- 2015年1月 (3)
- 2014年11月 (3)
- 2014年10月 (8)
- 2014年9月 (21)
- 2014年8月 (3)
- 2014年7月 (2)
- 2014年6月 (4)
- 2014年5月 (4)
- 2014年4月 (5)
- 2014年3月 (5)
- 2014年2月 (5)
- 2014年1月 (4)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (7)
- 2013年10月 (8)
- 2013年9月 (8)
- 2013年8月 (5)
- 2013年7月 (8)
- 2013年6月 (9)
- 2013年5月 (7)
- 2013年4月 (7)
- 2013年3月 (8)
- 2013年2月 (8)
- 2013年1月 (1)
- 2012年12月 (2)
- 2012年11月 (1)
- 2012年10月 (4)
- 2012年9月 (4)
- 2012年8月 (6)
- 2012年7月 (12)
- 2012年6月 (7)
- 2012年5月 (5)
- 2012年4月 (9)
- 2012年3月 (28)
- 2012年2月 (13)
- 2012年1月 (14)
- 2011年12月 (23)
- 2011年11月 (30)
- 2011年10月 (28)
- 2011年9月 (26)
- 2011年8月 (22)
- 2011年7月 (26)
- 2011年6月 (5)
- 2011年4月 (1)
- 2011年1月 (3)
- 2010年12月 (1)
- 2010年11月 (2)
- 2010年10月 (1)
- 2010年9月 (3)
- 2010年8月 (2)
- 2010年7月 (1)
- 2010年6月 (1)
- 2010年5月 (3)
- 2010年4月 (7)
- 2010年3月 (9)
- 2010年2月 (8)
- 2010年1月 (7)
- 2009年12月 (1)
- 2009年11月 (5)
- 2009年10月 (6)
- 2009年9月 (10)
- 2009年8月 (8)
- 2009年7月 (36)
- 2009年6月 (41)
- 2009年5月 (5)