再補正(一級建築士kimのひとり言73)
本日、確認申請書の補正に行きました。 補正事項を修正した書類と図面の差し替えを行い、審査 担当者とひとつひとつ内容確認をします。 確認を進めていくと「おやっ、この部分の記載はどうなって いますか?」と担当者。 「昨日、電 […]
確認申請書の補正(一級建築士kimのひとり言72)
先日提出した確認申請書に対して確認検査会社より 内容補正を求める書類が届きました。 今回の土地は隣地との間にそこそこの高低差があり ました。 その部分に関しては当方なりの解釈をして計画をし ましたが確認検査会社の担当者が […]
思わぬ出来事(一級建築士kimのひとり言71)
今朝ほど建築主任と二人で近々工事に取り掛かる現場に 着手前の確認に行きました。 行ってみると、目を疑いたくなるような事が起こっていました。 一瞬自分が何か大切な事を忘れているのではなかろうかと 我に問いかけてみましたが・ […]
おうちが一番(一級建築士kimのひとり言70)
楽しかった旅行から家に帰る日、「あーあ、もう家に帰らな くちゃいけないのか」と思いながら家路につきます。 家に到着すると旅の疲れが出るせいか、何かホッとして 「やっぱりおうちが一番」って思ってしまうことがあります。 宿泊 […]
造成計画(一級建築士kimのひとり言69)
今朝、ある住宅メーカーの方が来社されました。 弊社で取り扱っている土地にそのメーカー様の建物を建築す る計画に関しての打ち合わせです。 その土地は、なだらかな傾斜地ですのでフラットにする造成工 事が必要となります。 建物 […]
気積(一級建築士kimのひとり言68)
「働く空間の気積(きせき)を従業員一人について10立方メート ル以上としなければならない」というルールが労働関連の法律 で決まっています。 気積というのはその部屋の「床面積×高さ」で表されます。 つまり部屋の空間量(容積 […]
電気・ガス(一級建築士kimのひとり言67)
昨日は午前中に東京電力さん、午後に東京ガスさんと 打ち合わせを行いました。 東京電力さんとは電柱の移動について、東京ガスさん とは道路へのガス本管埋設の打ち合わせです。 生活に欠かせないライフラインですが、いざ家を建て […]
台風一過(一級建築士kimのひとり言66)
昨日は台風15号が関東地方を直撃しました。 夕方からの風雨の強さは大変なものでしたが、台風の 進行速度が速かったのが救いだったような気がします。 今のところ弊社関連の建物に関して被害の連絡は 入っていませんのでホッと一安 […]
斜線制限(一級建築士kimのひとり言65)
斜線制限という言葉を聞いたことのある方も多いと思います。 これは建物の高さを制限する法律で、この範囲を超えて 建物を建ててはいけないというラインがあり、このラインを 図面上に表現すると正に「斜線」になります。 斜線制限に […]
手書き図面(一級建築士kimのひとり言64)
以前CADについて触れましたが、私がCADに取り組み 始めたのは1997年のことです。 それまでは製図板に向かい手書きで作図していました。 当時はCADシステムで作図した機械的な図面が新鮮で したが、最近は手書き図面のほ […]
- 2019年2月 (1)
- 2018年11月 (1)
- 2018年10月 (1)
- 2018年9月 (3)
- 2018年7月 (1)
- 2018年6月 (1)
- 2018年4月 (2)
- 2018年3月 (1)
- 2018年2月 (1)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (2)
- 2017年11月 (1)
- 2017年10月 (2)
- 2017年9月 (1)
- 2017年8月 (1)
- 2017年6月 (2)
- 2017年2月 (1)
- 2017年1月 (2)
- 2016年8月 (1)
- 2016年7月 (1)
- 2016年6月 (1)
- 2016年5月 (2)
- 2016年3月 (2)
- 2016年1月 (1)
- 2015年12月 (1)
- 2015年11月 (3)
- 2015年10月 (1)
- 2015年9月 (3)
- 2015年8月 (1)
- 2015年7月 (3)
- 2015年6月 (3)
- 2015年5月 (3)
- 2015年4月 (1)
- 2015年3月 (3)
- 2015年2月 (2)
- 2015年1月 (3)
- 2014年11月 (3)
- 2014年10月 (8)
- 2014年9月 (21)
- 2014年8月 (3)
- 2014年7月 (2)
- 2014年6月 (4)
- 2014年5月 (4)
- 2014年4月 (5)
- 2014年3月 (5)
- 2014年2月 (5)
- 2014年1月 (4)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (7)
- 2013年10月 (8)
- 2013年9月 (8)
- 2013年8月 (5)
- 2013年7月 (8)
- 2013年6月 (9)
- 2013年5月 (7)
- 2013年4月 (7)
- 2013年3月 (8)
- 2013年2月 (8)
- 2013年1月 (1)
- 2012年12月 (2)
- 2012年11月 (1)
- 2012年10月 (4)
- 2012年9月 (4)
- 2012年8月 (6)
- 2012年7月 (12)
- 2012年6月 (7)
- 2012年5月 (5)
- 2012年4月 (9)
- 2012年3月 (28)
- 2012年2月 (13)
- 2012年1月 (14)
- 2011年12月 (23)
- 2011年11月 (30)
- 2011年10月 (28)
- 2011年9月 (26)
- 2011年8月 (22)
- 2011年7月 (26)
- 2011年6月 (5)
- 2011年4月 (1)
- 2011年1月 (3)
- 2010年12月 (1)
- 2010年11月 (2)
- 2010年10月 (1)
- 2010年9月 (3)
- 2010年8月 (2)
- 2010年7月 (1)
- 2010年6月 (1)
- 2010年5月 (3)
- 2010年4月 (7)
- 2010年3月 (9)
- 2010年2月 (8)
- 2010年1月 (7)
- 2009年12月 (1)
- 2009年11月 (5)
- 2009年10月 (6)
- 2009年9月 (10)
- 2009年8月 (8)
- 2009年7月 (36)
- 2009年6月 (41)
- 2009年5月 (5)