100(一級建築士kimのひとり言100)
私のひとり言も100回目となりました。 建築に関係する技術的・法的なこと、その日の出来事 私個人の考え等思いつくままに書き込んできました。 これからも同じような感じでいきたいと思っていますので お付き合いくださいませ。 […]
建築家(一級建築士kimのひとり言99)
「違いがわかる男、建築家、清家清(セイケキヨシ)」 30年以上昔、コーヒーのコマーシャルのフレーズです。 建築家ってかっこいいなーと思ったものです。 私にとって建築を志すきっかけであったかもしれません。 今、私は「建築士 […]
火災警報器(一級建築士kimのひとり言98)
皆さんの家に付いていますか?火災警報器。 2006年に新築住宅に、そして現在は全ての住宅に設置 義務が課せられています。 眠っているときに火災が発生して、目覚めたときには煙だ らけという状況は避けたいものです。 まだ設置 […]
排煙設備(一級建築士kimのひとり言97)
建物規模や用途によって排煙設備というものが求められます。 排煙設備とは火災の際に発生する煙を排出する設備で 自然排出するための開口だったり、強制的に排出するための 機械だったりします。 床面積に対して一定の割合で排出量が […]
造成完了予定(一級建築士kimのひとり言96)
造成工事をしている現場に行ってきました。 工程表では明日が完成予定ですので状況確認です。 現場は土の埋戻しを行っており、あと少しで終了といった ところでした。 工事責任者に確認したところ、予定通り明日で終了とのこと なの […]
柱の移動(一級建築士kimのひとり言95)
現在リフォーム工事中の現場、建築主任が奮闘しています。 今朝、建築主任より柱の移動について相談を受けましたので 早速現場へ行きました。 リフォームの場合、壁や天井を壊してみて初めて判明するこ とが沢山あります。 今回も柱 […]
子供部屋は6帖?(一級建築士kimのひとり言94)
家造りを考える際それぞれの部屋の広さを想定すると 思います。 LDKは16帖、主寝室は8帖、子供室は6帖といった 具合に。 ではなぜ子供部屋は6帖なのでしょうか? 「ベッドと机を置いてなお多少の余裕がある」 「世間一般だ […]
築30年(一級建築士kimのひとり言93)
建築後30年以上たったマンションを訪ねました。 当然ながら最近建築されたマンションとは趣が異なります。 新しい訳ではありませんが清掃もいきとどいており清潔感が ありました。 常駐管理をされている方にお話しを伺うことができ […]
親水(一級建築士kimのひとり言92)
親水(しんすい)とは、水辺で水に触れることで水辺に対する 親しみを深めることです。 これまでは水を抑えるための「治水」が重要課題でしたが 近年、環境問題がクローズアップされ治水のほかに親水が 重視されるようになりました。 […]
ゴミ集積所(一級建築士kimのひとり言91)
現在建築の計画をしている敷地の前にゴミ集積所があります。 そこに住むであろう方のアプローチを考えると・・・。 ゴミ集積所は一般的に行政の管理ではなく、その集積所を 利用している方々が管理しています。 ということで現地に出 […]
- 2019年2月 (1)
- 2018年11月 (1)
- 2018年10月 (1)
- 2018年9月 (3)
- 2018年7月 (1)
- 2018年6月 (1)
- 2018年4月 (2)
- 2018年3月 (1)
- 2018年2月 (1)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (2)
- 2017年11月 (1)
- 2017年10月 (2)
- 2017年9月 (1)
- 2017年8月 (1)
- 2017年6月 (2)
- 2017年2月 (1)
- 2017年1月 (2)
- 2016年8月 (1)
- 2016年7月 (1)
- 2016年6月 (1)
- 2016年5月 (2)
- 2016年3月 (2)
- 2016年1月 (1)
- 2015年12月 (1)
- 2015年11月 (3)
- 2015年10月 (1)
- 2015年9月 (3)
- 2015年8月 (1)
- 2015年7月 (3)
- 2015年6月 (3)
- 2015年5月 (3)
- 2015年4月 (1)
- 2015年3月 (3)
- 2015年2月 (2)
- 2015年1月 (3)
- 2014年11月 (3)
- 2014年10月 (8)
- 2014年9月 (21)
- 2014年8月 (3)
- 2014年7月 (2)
- 2014年6月 (4)
- 2014年5月 (4)
- 2014年4月 (5)
- 2014年3月 (5)
- 2014年2月 (5)
- 2014年1月 (4)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (7)
- 2013年10月 (8)
- 2013年9月 (8)
- 2013年8月 (5)
- 2013年7月 (8)
- 2013年6月 (9)
- 2013年5月 (7)
- 2013年4月 (7)
- 2013年3月 (8)
- 2013年2月 (8)
- 2013年1月 (1)
- 2012年12月 (2)
- 2012年11月 (1)
- 2012年10月 (4)
- 2012年9月 (4)
- 2012年8月 (6)
- 2012年7月 (12)
- 2012年6月 (7)
- 2012年5月 (5)
- 2012年4月 (9)
- 2012年3月 (28)
- 2012年2月 (13)
- 2012年1月 (14)
- 2011年12月 (23)
- 2011年11月 (30)
- 2011年10月 (28)
- 2011年9月 (26)
- 2011年8月 (22)
- 2011年7月 (26)
- 2011年6月 (5)
- 2011年4月 (1)
- 2011年1月 (3)
- 2010年12月 (1)
- 2010年11月 (2)
- 2010年10月 (1)
- 2010年9月 (3)
- 2010年8月 (2)
- 2010年7月 (1)
- 2010年6月 (1)
- 2010年5月 (3)
- 2010年4月 (7)
- 2010年3月 (9)
- 2010年2月 (8)
- 2010年1月 (7)
- 2009年12月 (1)
- 2009年11月 (5)
- 2009年10月 (6)
- 2009年9月 (10)
- 2009年8月 (8)
- 2009年7月 (36)
- 2009年6月 (41)
- 2009年5月 (5)