浄化槽
確認申請を行いました。 確認申請に合わせて浄化槽設置の届出も行いました。 下水管が無い場所でしたので浄化槽を設ける必要があります。 ところで浄化槽ってご存知ですか? 庭に設ける小さな汚水処理場のようなものです。 以前はト […]
「ネットで現場見学」106 千葉市花見川区長作町 新築一戸建て編
長作A-2号棟新築工事の様子をお伝えしております。 コンセントや洗面台などの器具を取り付けます。 最後に、クリーニングをし、畳をいれて完了です。 外構工事では、車庫にコンクリートを打ち、玄関周りの装飾 […]
電柱
電気、ガス、水道。 なくてはならないものばかりです。 ガス管と水道管は地面に埋設されていますが電気に関しては 電柱が地上に立つことになります。 ガス、水道はあまり気になりませんが電柱は目立ちます。 現在、東京電力さんと、 […]
「ネットでリフォーム現場見学」8 テラスハウス編
鉄筋コンクリート造 テラスハウス改修工事(リフォーム)の様子をお伝えしております。 脱衣場とトイレの床は水に強いクッションフロアーで仕上げます。 階段も塗装し直しました。 枠回りに色を付けて引き締めます。
「ネットで現場見学」105 千葉市花見川区長作町 新築一戸建て編
長作A-2号棟新築工事の様子をお伝えしております。 外壁材の継ぎ目にコーキングという防水材を打ち込みます。 必要な部分に塗装をし、雨樋やフード類を取り付けれは、外部工事は完了です。 ようやく足場が外れました。 外 […]
「ネットでリフォーム現場見学」7 テラスハウス編
鉄筋コンクリート造 テラスハウス改修工事(リフォーム)の様子をお伝えしております。 電気配線の見直しを行いました。鉄筋コンクリート造の場合、新しい配線は露出配線になります。 分電盤も変更し、エアコン用の電源を新設し […]
「ネットで現場見学」104 千葉市花見川区長作町 新築一戸建て編
長作A-2号棟新築工事の様子をお伝えしております。 木工事が完了し、内装工事に入ります。 ボードの継ぎ目や、ビスの跡をパテ処理します。 壁紙は天井から貼ってゆきます。
新一年生
今年も大学の新一年生になられる方がお部屋探しのために 弊社に多数お越しいただいております。 先日建築学科に進学されるという方がいらっしゃいました。 いろいろな学科があるのですが建築という言葉につい反応 してしまいます。 […]
「ネットで現場見学」103 千葉市花見川区長作町 新築一戸建て編
長作A-2号棟新築工事の様子をお伝えしております。 窓枠や天井仕上げ材を取り付け、和室の造作工事は完了です。 下駄箱やキッチンは内装仕上げより先に取り付けます。 搬入されたキッチンの梱包です。これを現場で組み […]
スマートハウス
皆さん、スマートフォンはご存知ですね。 住まいにもスマートハウスというものがあります。 そもそもこのスマートとは「機能的に優れている」とか「賢い」 といった意味合いです。 スマートハウスとは、ITを使って太陽光発電システ […]
- 2019年2月 (1)
- 2018年11月 (1)
- 2018年10月 (1)
- 2018年9月 (3)
- 2018年7月 (1)
- 2018年6月 (1)
- 2018年4月 (2)
- 2018年3月 (1)
- 2018年2月 (1)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (2)
- 2017年11月 (1)
- 2017年10月 (2)
- 2017年9月 (1)
- 2017年8月 (1)
- 2017年6月 (2)
- 2017年2月 (1)
- 2017年1月 (2)
- 2016年8月 (1)
- 2016年7月 (1)
- 2016年6月 (1)
- 2016年5月 (2)
- 2016年3月 (2)
- 2016年1月 (1)
- 2015年12月 (1)
- 2015年11月 (3)
- 2015年10月 (1)
- 2015年9月 (3)
- 2015年8月 (1)
- 2015年7月 (3)
- 2015年6月 (3)
- 2015年5月 (3)
- 2015年4月 (1)
- 2015年3月 (3)
- 2015年2月 (2)
- 2015年1月 (3)
- 2014年11月 (3)
- 2014年10月 (8)
- 2014年9月 (21)
- 2014年8月 (3)
- 2014年7月 (2)
- 2014年6月 (4)
- 2014年5月 (4)
- 2014年4月 (5)
- 2014年3月 (5)
- 2014年2月 (5)
- 2014年1月 (4)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (7)
- 2013年10月 (8)
- 2013年9月 (8)
- 2013年8月 (5)
- 2013年7月 (8)
- 2013年6月 (9)
- 2013年5月 (7)
- 2013年4月 (7)
- 2013年3月 (8)
- 2013年2月 (8)
- 2013年1月 (1)
- 2012年12月 (2)
- 2012年11月 (1)
- 2012年10月 (4)
- 2012年9月 (4)
- 2012年8月 (6)
- 2012年7月 (12)
- 2012年6月 (7)
- 2012年5月 (5)
- 2012年4月 (9)
- 2012年3月 (28)
- 2012年2月 (13)
- 2012年1月 (14)
- 2011年12月 (23)
- 2011年11月 (30)
- 2011年10月 (28)
- 2011年9月 (26)
- 2011年8月 (22)
- 2011年7月 (26)
- 2011年6月 (5)
- 2011年4月 (1)
- 2011年1月 (3)
- 2010年12月 (1)
- 2010年11月 (2)
- 2010年10月 (1)
- 2010年9月 (3)
- 2010年8月 (2)
- 2010年7月 (1)
- 2010年6月 (1)
- 2010年5月 (3)
- 2010年4月 (7)
- 2010年3月 (9)
- 2010年2月 (8)
- 2010年1月 (7)
- 2009年12月 (1)
- 2009年11月 (5)
- 2009年10月 (6)
- 2009年9月 (10)
- 2009年8月 (8)
- 2009年7月 (36)
- 2009年6月 (41)
- 2009年5月 (5)