「ネットで現場見学」 習志野市実籾 新築一戸建て編 25
2階の床には吸音ボードを使用し、1階に響く足音を軽減します。 フローリング材が搬入されました。F☆☆☆☆(エフフォースター)とは環境ホルモンであるホルムアルデヒド放散量基準の中で最も放散量の少ないクラスに属していることを […]
「ネットで現場見学」 習志野市実籾 新築一戸建て編 24
軒裏などを塗装し、雨どいを取り付けます。 換気フードをつければ足場を外せます。 足場が外れ、すっきりしました。
「ネットで現場見学」 習志野市実籾 新築一戸建て編 23
外壁材:サイディングを貼っていきます。近年の外壁仕上げはサイディング貼りとモルタル塗りの2種類が主流になっています。 モルタル仕上げは自由度が高く、個性的な色使いなどが可能ですがヒビ割れの可能性も持っています。 サイディ […]
「ネットで現場見学」 習志野市実籾 新築一戸建て編 22
断熱材を入れてから、石膏ボードを貼ります。 石膏ボードを使用するのは、万一の火災の際、柱や梁といった構造体を、熱から保護する役割があるからです。 緑色の石膏ボードは、耐水ボードと呼ばれ、湿気に強い特徴を持っています […]
「ネットで現場見学」 習志野市実籾 新築一戸建て編 21
外部については、金物の検査が完了したので透湿防水シートを貼り胴ぶちという材木で押さえていきます。 透湿防水シートは文字通り雨の進入をブロックし湿気は排出するという優れものです。 胴ぶちは防腐防蟻処理済です。
鉄筋のお話
鉄筋とは鉄の棒のことで、この鉄筋のみではほとんど役に たちません。 コンクリートと合わさることで初めて構造体となります。 コンクリートとの付着力を高めるために表面がでこぼこしています。 異形鉄筋と言われるものですが建築土 […]
「ネットで現場見学」 習志野市実籾 新築一戸建て編 20
断熱材の施工を行います。 断熱材は室内側に寄せ、隙間無く施工します。 基本的に断熱材は外部に面する部分に入れますが、吸音の目的で1階の天井にも入れています。
「ネットで現場見学」 習志野市実籾 新築一戸建て編 19
躯体工事が完了したので、第三者機関の構造検査を受けました。 内装工事の前に配線、配管工事を行います。 大量の断熱材が搬入されました。耐火性や吸音性に優れたロックウールを採用しています。
「ネットで現場見学」 習志野市実籾 新築一戸建て編 18
屋根に野地合板を貼り、アスファルトルーフィングと呼ばれる防水しをはって、屋根を葺きます。 コロニアルグラッサと呼ばれる屋根です。汚れがつきにくく色あせしにくい耐候性AAAの無機系塗膜屋根材です。重さは瓦の半分以下で […]
「ネットで現場見学」 習志野市実籾 新築一戸建て編 17
2階の天井根太(テンジョウネダ)を施工します。2階の天井裏になる部分です。屋根の重さや大きな力を支える所だけ、大きな材料で、その他の場所は天井材のみを支えるのでツーバイフォー材です。
- 2019年2月 (1)
- 2018年11月 (1)
- 2018年10月 (1)
- 2018年9月 (3)
- 2018年7月 (1)
- 2018年6月 (1)
- 2018年4月 (2)
- 2018年3月 (1)
- 2018年2月 (1)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (2)
- 2017年11月 (1)
- 2017年10月 (2)
- 2017年9月 (1)
- 2017年8月 (1)
- 2017年6月 (2)
- 2017年2月 (1)
- 2017年1月 (2)
- 2016年8月 (1)
- 2016年7月 (1)
- 2016年6月 (1)
- 2016年5月 (2)
- 2016年3月 (2)
- 2016年1月 (1)
- 2015年12月 (1)
- 2015年11月 (3)
- 2015年10月 (1)
- 2015年9月 (3)
- 2015年8月 (1)
- 2015年7月 (3)
- 2015年6月 (3)
- 2015年5月 (3)
- 2015年4月 (1)
- 2015年3月 (3)
- 2015年2月 (2)
- 2015年1月 (3)
- 2014年11月 (3)
- 2014年10月 (8)
- 2014年9月 (21)
- 2014年8月 (3)
- 2014年7月 (2)
- 2014年6月 (4)
- 2014年5月 (4)
- 2014年4月 (5)
- 2014年3月 (5)
- 2014年2月 (5)
- 2014年1月 (4)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (7)
- 2013年10月 (8)
- 2013年9月 (8)
- 2013年8月 (5)
- 2013年7月 (8)
- 2013年6月 (9)
- 2013年5月 (7)
- 2013年4月 (7)
- 2013年3月 (8)
- 2013年2月 (8)
- 2013年1月 (1)
- 2012年12月 (2)
- 2012年11月 (1)
- 2012年10月 (4)
- 2012年9月 (4)
- 2012年8月 (6)
- 2012年7月 (12)
- 2012年6月 (7)
- 2012年5月 (5)
- 2012年4月 (9)
- 2012年3月 (28)
- 2012年2月 (13)
- 2012年1月 (14)
- 2011年12月 (23)
- 2011年11月 (30)
- 2011年10月 (28)
- 2011年9月 (26)
- 2011年8月 (22)
- 2011年7月 (26)
- 2011年6月 (5)
- 2011年4月 (1)
- 2011年1月 (3)
- 2010年12月 (1)
- 2010年11月 (2)
- 2010年10月 (1)
- 2010年9月 (3)
- 2010年8月 (2)
- 2010年7月 (1)
- 2010年6月 (1)
- 2010年5月 (3)
- 2010年4月 (7)
- 2010年3月 (9)
- 2010年2月 (8)
- 2010年1月 (7)
- 2009年12月 (1)
- 2009年11月 (5)
- 2009年10月 (6)
- 2009年9月 (10)
- 2009年8月 (8)
- 2009年7月 (36)
- 2009年6月 (41)
- 2009年5月 (5)