建築の事前調査
建築計画を始める前に現地の状況調査と その地域に関わる法令等を調べる役所での調査が重要となります。 ということで某市役所に行ってきました。 建築専門の窓口は大変混雑しており活気を感じました。 その他、道路や排水管の状況等 […]
トップライトの注意点
トップライト、採光や通風のために屋根に設置される窓のことですね。 このトップライト、採光の点からはとても効率が良いのですが 屋根に設置しますので雨漏りを起こさないよう細心の注意が必要です。 そしてもう一つ大切なこと。 設 […]
建築士定期講習
先日、建築士定期講習を受講してきました。 建築士として仕事をする人は3年に1度受講しなければなりません。 朝9時から昼休みをはさんで夕方5時半まで結構ハードな内容です。 最新の法律や改正された法律、時代の要求に応じた新た […]
基本設計と実施設計
設計業務は「基本設計」と「実施設計」に分けられます。 基本設計とは施主とプラン打ち合わせをしている段階の設計です。 間取り、広さ、外観デザイン等が明確になった段階で基本設計完了となります。 建物の本質を決定する設計になり […]
建築と風
建築と風の関わりは大きく分けて二つになります。 一つは風に耐えること。 そしてもう一つは風を取り入れることです。 建物にとってというか私たちにとって換気は大変重要なもので、 建築基準法でも換気の為に必要な開口部の面積が定 […]
木の床
建てたばかりの家は新しくてきれいです。 しかし月日がたてば徐々に変化していきます。 生活していれば設備等は劣化しますし 注意していてもいろいろな所に傷が付きます。 特に床は傷付きやすい部分です。 最近は表面が特殊コーティ […]
和室の必要性
一戸建住宅において1階に和室を設けることが多々あります。 建売住宅の場合、多くのの物件に1階和室があります。 注文住宅としてプランから家造りを開始される場合 本当に和室が必要かどうか再検討してみてもいいかもしれません。 […]
気積(きせき)

「働く空間の気積を従業員一人について10立方メートル以上 としなければならない」というルールが労働関連の法律で決まって います。 気積というのはその部屋の「床面積×高さ」で表されます。 つまり部屋の空間量(容積)のことで […]
コンクリートのお話
コンクリートは水分が蒸発して固まる、と思っておられる方が 非常に多いですが実はそうではありません。 もしそうだとしたら川や海に架かる橋のコンクリートの土台は 延々と固まらないことになってしまいます。 コンクリートは化学反 […]
手書きの図面
現在建築に関わらずいろいろな設計は CADシステムというものを使い図面を作成しています。 CADとはcomputer aided designの略でコンピュータを用いて 設計をすることです。 私がCADに取り組み始めたの […]
- 2019年2月 (1)
- 2018年11月 (1)
- 2018年10月 (1)
- 2018年9月 (3)
- 2018年7月 (1)
- 2018年6月 (1)
- 2018年4月 (2)
- 2018年3月 (1)
- 2018年2月 (1)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (2)
- 2017年11月 (1)
- 2017年10月 (2)
- 2017年9月 (1)
- 2017年8月 (1)
- 2017年6月 (2)
- 2017年2月 (1)
- 2017年1月 (2)
- 2016年8月 (1)
- 2016年7月 (1)
- 2016年6月 (1)
- 2016年5月 (2)
- 2016年3月 (2)
- 2016年1月 (1)
- 2015年12月 (1)
- 2015年11月 (3)
- 2015年10月 (1)
- 2015年9月 (3)
- 2015年8月 (1)
- 2015年7月 (3)
- 2015年6月 (3)
- 2015年5月 (3)
- 2015年4月 (1)
- 2015年3月 (3)
- 2015年2月 (2)
- 2015年1月 (3)
- 2014年11月 (3)
- 2014年10月 (8)
- 2014年9月 (21)
- 2014年8月 (3)
- 2014年7月 (2)
- 2014年6月 (4)
- 2014年5月 (4)
- 2014年4月 (5)
- 2014年3月 (5)
- 2014年2月 (5)
- 2014年1月 (4)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (7)
- 2013年10月 (8)
- 2013年9月 (8)
- 2013年8月 (5)
- 2013年7月 (8)
- 2013年6月 (9)
- 2013年5月 (7)
- 2013年4月 (7)
- 2013年3月 (8)
- 2013年2月 (8)
- 2013年1月 (1)
- 2012年12月 (2)
- 2012年11月 (1)
- 2012年10月 (4)
- 2012年9月 (4)
- 2012年8月 (6)
- 2012年7月 (12)
- 2012年6月 (7)
- 2012年5月 (5)
- 2012年4月 (9)
- 2012年3月 (28)
- 2012年2月 (13)
- 2012年1月 (14)
- 2011年12月 (23)
- 2011年11月 (30)
- 2011年10月 (28)
- 2011年9月 (26)
- 2011年8月 (22)
- 2011年7月 (26)
- 2011年6月 (5)
- 2011年4月 (1)
- 2011年1月 (3)
- 2010年12月 (1)
- 2010年11月 (2)
- 2010年10月 (1)
- 2010年9月 (3)
- 2010年8月 (2)
- 2010年7月 (1)
- 2010年6月 (1)
- 2010年5月 (3)
- 2010年4月 (7)
- 2010年3月 (9)
- 2010年2月 (8)
- 2010年1月 (7)
- 2009年12月 (1)
- 2009年11月 (5)
- 2009年10月 (6)
- 2009年9月 (10)
- 2009年8月 (8)
- 2009年7月 (36)
- 2009年6月 (41)
- 2009年5月 (5)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 2月 | ||||||
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |