ブログ 一級建築士Kimのひとりごと

琉球畳という言葉をご存じの方も多いと思います。 畳は三つの部材で構成されていて畳の芯となる畳床(たたみどこ)、 その表面を覆うイグサを編み込んで出来た畳表(たたみおもて)、 畳の縁に付けられる帯状の畳縁(たたみべり)です […]

カテゴリー: 建築担当者のひとり言, 最新トピックス, 未分類  

斜線制限

2016/03/26

斜線制限という言葉を聞いたことのある方も多いと思います。 これは建物の高さを制限する法律で この範囲を超えて建物を建ててはいけないというラインがあります。 このラインを図面で表現するとまさに「斜線」になります。 斜線制限 […]

カテゴリー: 建築担当者のひとり言, 最新トピックス, 未分類  

確認の特例

2016/03/20

建物の確認申請時に特例というものがあります。 これは特定の条件下で建築確認の審査を一部省略する規定です。 特定の条件とは申請建物が別途に認可を受けている 特殊工法(鉄骨系ハウスメーカーの工法等)や 建築士が設計した比較的 […]

カテゴリー: 建築担当者のひとり言, 最新トピックス, 未分類  

真の「北」 方位でいうところの「北」には二種類あることをご存じでしょうか。 一つは磁北(じほく)、そしてもう一つは真北(しんぼく)です。 磁北とは読んで字のごとく皆様もご存じの方位磁石によって測定される方位です。 それに […]

カテゴリー: 建築担当者のひとり言, 最新トピックス, 未分類  

耐震等級

2015/12/13

「この建物は地震に強い。」と言われても、 何が根拠になっているのかよく分りませんね。 そのため、平成12年に制定された品確法 (住宅の品質確保の促進等に関する法律)では、 建築主が耐震性を判断する目安となるように 3段階 […]

カテゴリー: 建築担当者のひとり言, 最新トピックス, 未分類  

光と風

2015/11/21

明るくて、風通しのいい家。良い家としての代名詞の一つです。 明るさが大切なのは当然ですが、私は特に風通しに注目しています。 無風状態とそよ風状態を想像すると無風よりそよ風が吹いているほうが 断然心地よく感じそうですね。 […]

カテゴリー: 建築担当者のひとり言, 最新トピックス, 未分類  

「猫」と「雪」 この両方の言葉に関連する家の中にある物は?(全ての家にあるとはかぎりませんが) 答えは障子です。 最近は障子が無い家もめずらしくはありませんが、昔はほとんどの家に ありましたね。子供のころ、大掃除の時期に […]

カテゴリー: 建築担当者のひとり言, 最新トピックス, 未分類  

軸組工法

2015/11/03

「軸組工法」とは建築における木構造のひとつです。 「在来工法」とも呼ばれ最も多く採用されているの工法です。 柱と梁(床等を支えるための水平部材)から構成され 地震や台風などの外力に対して「筋かい」等の耐力壁で こらえます […]

カテゴリー: 建築担当者のひとり言, 最新トピックス, 未分類  

「おーい水道屋さん、配管はその柱から1尺(イッシャク)以上逃がしといてね。」 「了解、じゃあ尺5寸(シャクゴスン)離しておきますよ。」 建築業界(特に住宅関連)ではいまだに尺貫法という単位が頻繁に使われて います。 大 […]

カテゴリー: 建築担当者のひとり言, 最新トピックス, 未分類  

丸太組工法

2015/09/27

「丸太組工法」と言うとピンとこないかもしれませんが 「ログハウス」と言えば、なるほどという方も多いのでは。 読んで字のごとく、丸太を組んで家を造ります。 日本では1986年に法により制定されました。 当時は規制が多かった […]

カテゴリー: 建築担当者のひとり言, 最新トピックス, 未分類  
アーカイブ
2023年9月
« 2月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
タグ
気積

Contact us!お気軽にお問い合わせください

047-479-3122

[電話受付]9:00〜17:00 [定休日]火・水曜日(第1火曜は営業)
〒275-0002 千葉県習志野市実籾5-9-28